むし歯治療

むし歯について

むし歯の原因

なぜ、むし歯になるの?
なぜ、むし歯になるの?

むし歯菌によって歯のカルシウムが溶けた状態を「むし歯」といいます。

しかし、歯はむし歯菌だけに溶かされるのではなく、何もしなくても実は自然に少しずつ溶けているのです。このことを「脱灰(だっかい)」といいます。一方で、歯は唾液中のカルシウムなどを取り込んで補充する「再石灰化」という現象も同時に行っています。このように、歯は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返し行うことでバランスをとっているのです。

ところが、むし歯菌による脱灰が起こると、自然な脱灰にプラスして脱灰が起こることになり、再石灰化が追い付きません。その結果、むし歯になってしまうのです。

自覚症状がなくても、むし歯はある!

歯が痛くないからむし歯ではない、というのは誤りです。
歯科では、むし歯を(CO)、C1、C2、C3、C4の4段階あるいは5段階に分けています。C2以下の場合、痛みを感じないことがほとんどです。このように、自覚症状がなくてもむし歯になっているケースはよくあることです。

むし歯の進行

CO

CO

見た目ではわからないむし歯。経過観察で様子をみます。

C1

C1

歯の表面のエナメル質にむし歯ができている状態。詰め物や被せ物の治療を行います。

C2

C2

神経や血管までむし歯が達している状態。神経を取り除いたり、場合によっては歯を抜いたりして治療を行います。

C3

C3

むし歯が、歯髄といわれる神経や血管部分まで達している状態。死んでしまった神経を取り除き、消毒をして詰め物をします。残っている歯を除去し、神経を取りやすくします。

C4

C4

目に見える範囲の歯がすべて溶けてしまっている状態。多くの場合、歯を抜いて治療を行うことになります。

むし歯の治療法

むし歯の治療法

「CO」以上のむし歯の場合、詰め物や被せ物の治療を行います。詰め物や被せ物には多くの種類があるため、患者さんの状況や要望に合わせて治療法を選択します。

治療でどうしても抜歯が必要な場合は、入れ歯やインプラントなど、歯を補う方法をご提案しています

知覚過敏について

知覚過敏とは

知覚過敏とは

むし歯ではないのに、冷たいものを口にした時や歯ブラシの毛先が触った時、場合によっては風があたっただけで痛みを感じることがあります。

むし歯や歯周病じゃないからと我慢していると、歯の神経を取ることになる場合もあります。知覚過敏とは何かを知って、きちんと治療をしましょう。

知覚過敏の原因と対処法

歯周病

歯周病になると、歯茎が少しずつ下がってきます。すると刺激に敏感な歯の根っこが露出し、知覚過敏になります。また、歯周病治療で歯石を除去することで、知覚過敏になることもあります。まずはしっかり歯周病を治し、知覚過敏用の歯みがき剤などを使用して、歯の表面を強くする必要があります。

噛み合わせ不良、歯ぎしり、食いしばり

噛み合わせが悪かったり、普段から歯ぎしりや食いしばりなどの癖があると、エナメル質が削れたり、くさび状欠損を引き起こしたりして、知覚過敏の症状が現れます。根本治療のためには、噛み合わせの修正や、歯ぎしりや食いしばりの対処が必要です。

歯磨きで歯が削れている

歯磨きの力が強すぎたり、研磨力の高い歯磨き剤を使用したりすると、歯の表面が削れて知覚過敏になることがあります。この場合は、正しい歯磨きの指導を受け、歯の表面を強くする歯磨き剤などを積極的に使用します。

抜歯についての注意点

抜歯についての注意点

他の病院へかかっている時

病院にかかっている場合は、抜歯の時に限らず、必ずお伝えください。処方薬の種類によって、その影響で血が固まりにくい場合があります。また、糖尿病や肝臓病などの場合、各医院との連携が必要なこともあります。

抜歯の前日

リラックスして体調を整えます。また、寝不足にならないように注意しましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり入ると、リラックスできて寝つきも良くなります。もちろん深酒は厳禁です。

抜歯の直前

抜歯後はしばらく食事ができないので、抜歯の4時間程前までに食事をしておきましょう。不安なことは気兼ねなく歯科医師やスタッフにお声がけください。

抜歯後

抜歯後は、ガーゼを噛んで血が固まるのを待ちます。固まった血は抜歯した箇所を感染から守る役割も果たしますので、流れないようにうがいはできるだけ控えましょう。また、抜歯当日は安静にして、激しい運動や飲酒、喫煙、刺激物の摂取は控えましょう。

抜歯後に腫れることがありますが、2~3日がピークで少しずつおさまってきます。腫れや痛みがひどい場合は、気兼ねなく相談してください。

小児歯科

小児歯科

乳歯の萌出から永久歯に萌え変わるまでの期間を対象に、むし歯治療、歯並びの治療などをします。

(併設)ピカピカし隊(予防)

  • むし歯の予防
  • フッ素塗布
  • 歯みがき(ブラッシング)の仕方
  • 歯並びの経過観察
  • 歯の汚れをクリーニング

☆主に予防処置を中心に定期的に来院して頂き、歯の健康を守ります。

身近でやさしい医療メディア MedicalDOC

お気軽にお問い合わせください

大阪市中央区にお住いの方でお口のお悩みなどございましたら、いつでも気軽にご相談ください。

page top